受付中

人手不足時代を乗り越える!ビルメン業のDX実践と管理体制改革

今の管理体制のままで、2026年勝ち残れますか?

人手不足が続くビルメンテナンス業界では、従来の管理体制や属人的な業務運営が限界を迎えています。
本セミナーでは、船井総合研究所の櫛谷氏より最新の業界データを基に「2026年に向けたビルメン業界の成長戦略」を解説。さらにプロワン事業部の松井より、現場から経営をつなぐDX実践の具体策を、実際の業務改善事例を交えてご紹介します。“紙とExcel”から脱却し、生産性と利益を両立する仕組みづくりのヒントを、ぜひこの機会にお持ち帰りください。

このような方におすすめ

  • 現場の属人化やアナログ管理に限界を感じている経営者様
  • 人手不足でも効率的に現場を回す仕組みをつくりたい方
  • 紙やExcelによる報告・指示のやり取りに限界を感じている方
  • 担当者依存の管理を改め、組織で動ける現場運営を目指す方
  • DX化の必要性を感じつつ、どこから手をつけるべきか分からない方
  • 「2026年も成長し続ける会社」であるために、変革の一歩を踏み出したい方

ウェビナープログラム紹介

①人手不足時代を勝ち抜くビルメン企業の新成長戦略2026 (株式会社船井総合研究所)

ビルメンテナンス業界が直面する最新時流をデータを基に解説。業務効率化や生産性向上の鍵となるDX(デジタルトランスフォーメーション)の必要性について、業界全体の課題と時流を踏まえた未来展望をお伝えします。特に、多くのビルメンテナンス企業様が直面する「人手不足」にどう対応すべきなのか、実例を基に具体的な方向性をお伝えします。


②「現場から始める生産性改革」〜経営とつながる業務改善の最前線〜(プロワン)

現場ごとに管理方法が異なり、属人化や紙・Excel運用に限界を感じていませんか。本セッションでは、ビルメンテナンス企業の現場改革を支援してきたプロワンが、現場から始める生産性向上の具体策を事例を交えてご紹介します。見積・報告・請求などの業務をデジタル化し、情報を一元管理することで、現場負担の軽減と経営の可視化を同時に実現。単なるツール導入にとどまらず、「現場の仕組み化」から「経営改善」へとつなげるために必要なことをお伝えします。

講師紹介

協力会社登壇者写真

櫛谷 秀樹 氏

株式会社船井総合研究所 ワークエンゲージメント支援部 セキュリティ・メンテナンスチーム リーダー

新卒で船井総合研究所に入社。様々な業界の事業戦略・マーケティング戦略の立案に携わる。最近では、警備業界やビルメンテナンス業界といった労働集約型ビジネスの業績アップ・採用領域のコンサルティングに従事しており、全国で各地で実績を上げている。

ミツモア登壇者写真

松井 智雄 氏

株式会社ミツモア プロワン事業本部

複数企業で様々なSaasプロダクトセールスを担当。前職ではデータ利活用の戦略策定や伴走支援コンサルティングでお客様の利益向上支援に従事。現在はミツモアでプロワンのセールス担当

ウェビナー概要

セミナータイトル 人出不足を乗り越える!ビルメン業のDXと管理体制改革
アジェンダ ①人手不足時代を勝ち抜くビルメン企業の新成長戦略2026 (株式会社船井総合研究所)
②「現場から始める生産性改革」〜経営とつながる業務改善の最前線〜(株式会社ミツモア)
開催日時 2025年12月3日(水)11:00~12:00 ※10:50より入室可能
開催方法・場所 オンライン開催(Zoom)
※お申し込み後、Zoom視聴登録用URLをメールでお送りします
参加費用 無料
定員 100名(先着順)
注意事項 • インターネット環境とPC・スマートフォン等のデバイスが必要です
• 録画・録音はご遠慮ください
• 同業他社様のご参加はご遠慮いただいております
• 定員を超えた場合は先着とさせていただきます
個人情報取り扱い お申し込みの際にご入力いただいた個人情報は、各社プライバシーポリシーに従って適切に管理いたします。
申し込みフォームでご入力いただいたメールアドレス宛に、広告を含むメールをお送りする場合があります。
株式会社ミツモア:プライバシーポリシー
株式会社船井総合研究所:プライバシーポリシー
お問い合わせ先 株式会社ミツモア プロワンセミナー事務局
Email: proone_mail@meetsmore.com
Tel: 03-4405-6495(平日10:00-19:00)